片付け・時短家事について

お片づけを阻むしつけ、促進するしつけ

お片づけ上手な方は、自分に必要なものを買って使わなくなったものを手放すという

「モノの循環がいい」

シンプルな暮らしを送っている方が多いです。

 

逆に、お片づけが苦手だなと感じている方は

「モノを捨てられない」

と悩んでいます。

 

モノが捨てられない原因というのはたくさんありますが、

子供の頃の「しつけ」

というのはかなり大きな影響を持っていると実感しています。

 

みなさんも、ご両親から「捨てるのもったいないよ」と言われたこと、ありませんか?

もしかしたら、ご自身のお子さんにも同じような声かけをしてしまっているかもしれません。

今回は、「お片づけを阻むしつけ」と「お片づけを促進するしつけ」についてご紹介したいと思います。

お片づけを阻むしつけ

将来捨てられない大人になってしまう声がけは

『捨てること』

がいけないことだと言ってしまうことです。

 

こちろん、まだ使えるのに捨ててしまったり、全然使っていないのに捨てるのはよくありません。

でも、それは『捨てる』ことがいけないのではなく、『使っていない』ことが良くないのです。

 

『捨てる』ことと『モノを大事にすること』を同じと捉えてしまうと、しつけもうまくいきません。

将来その子はモノを捨てることに罪悪感を持ってしまい、最悪のケースだとゴミ屋敷の住人になってしまうかもしれません。

 

では、どのような声がけをするといいのでしょうか?

お片づけを促進するしつけ

本来モノは使うために存在します。

 

せっかく買わなかったのに使わなかったのであれば、

『使わないことは良くないことだから、今度からはちゃんと使うか考えて買い物をしようね』

と声がけをしてあげましょう。

 

もう使っていないモノは

『いっぱい使って役に立ってくれたから、ありがとうって言って手放そうね』

と声がけをして捨てます。

 

こういった声がけをすることによって、意識的に

モノは使わないと勿体無いんだ

と気づくことができるようになります。

 

私が整理収納のお手伝いをしているご家庭で、小学校1年生のお子さんにこの声がけを試してみてもらったところ、

『今は〇〇のおもちゃで遊んでるから、いまは他のおもちゃは買わなくていい』

と言って、おもちゃを買わなかったというのです!

いまでは、家にある厳選されたおもちゃで毎日楽しく遊んでいるようです。

 

とても素晴らしいお子さんですよね。

大人がちょっと声のかけ方を変えてあげるだけで、子供は想像以上に成長します。

 

そして、将来的には使うモノだけ買って、使わないモノを手放すシンプルな暮らしを送れるようになります。

将来お子さんがお片づけで困らないよう、今のうちから正しい声がけをしてあげるよう心がけてみてください。

お子様のお片づけ教育について学びたい方は

お子様にどのように接するか、どんな声がけをするかでお子様のお片づけ習慣は格段的に向上します。

より詳しく学びたいという方は、市川ゆみが認定講師をつとめる整理収納教育士認定講座の受講をオススメしています。

整理収納教育士認定講座を受講することで、大人も片付けの基礎を学ぶことができますし、お子様にどのようにアプローチすればいいのかわかるようにもなるので、一石二鳥ですよ♪

[clink url=”https://rakuraku-adviser.jp/course/seiri-shunou-kyouiku/”]